|
|
|
|
※ご覧になりたい項目のリンクをクリックしてください。
|
|
|
<令和2年度 和歌山国際厚生学院 卒業式につきまして>
国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いでおり、引き続き感染症への対策に努めていく必要があることから、今年度実施予定の卒業式に関して、出席者は卒業生と教員のみといたしますので、ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
2021.02.24
総合型選抜(III期)出願受付中です。
※なお、総合型選抜(AO)につきましては、社会人経験5年以内の方(高等学校の調査書が提出可能な方)まで出願可能ですので、奮ってご出願ください。
2021.02.24
一般選抜(後期)出願受付中です。
2021.02.24
社会人選抜(F日程)出願受付中です。
2021.02.24更新
【和歌山リハビリテーション専門職大学 説明会】のお知らせ
日時:令和3年3月28日(日)13:30~16:00(受付13:00~)
会場:和歌山市民会館 (南海 和歌山市駅より徒歩約5分)
2021.02.04
和歌山リハビリテーション専門職大学のモバイルサイトをアップしました。
2020.12.02
この度、2020年11月30日付で、「高等教育の修学支援新制度」の対象校となりましたことをお知らせいたします。
【 和歌山リハビリテーション専門職大学の認可について(お知らせ) 】
(2020.10.30更新)
文部科学省より、大学設置について認可されましたことを報告させていただきます。
【 和歌山リハビリテーション専門職大学の開設について(お知らせ) 】
(2020.10.28更新)
この度、文部科学省大学設置室より、大学設置認可を「可」とする答申が出されたことを報告させていただきます。
2020.06.02
オンライン相談会の申し込みページをアップしました。
|
|
専門職大学とは、大学改革として55年ぶりに2017年に創設された新しい大学制度です。
多様化する日本の社会を見据え、さまざまな分野でプロフェッショナルとして活躍できる人材育成を目標としています。
※専門職大学は、学校教育法第一条の「大学」に位置付けられており、決して既存の大学よりも一段低い高等教育機関ではありません。質の高い職業教育を行う高等教育機関として、従来のアカデミックな大学と並び立つ新しいタイプの大学です。(文部科学省 広報誌より引用)
|
|

理学療法士が行うリハビリは「基本動作の回復・維持・悪化予防」です。
治療方法は、運動的手段による運動療法や物理療法(電気刺激・マッサージなど)を手法として用い、 基本動作(起き上がり・筋力強化・座位保持・歩行等)の回復練習を行います。
医療・福祉分野をはじめ、健康増進、スポーツ医学、スポーツトレーナーなどの分野にも活躍の場が広がっています。

作業療法士の行うリハビリは、「応用動作と社会適応のための能力回復」、日常生活をスムーズに送るための複合的動作を可能とする訓練を行うリハビリ専門家です。
日常動作である「生活活動(食事、料理、掃除、読書等)」の練習には、遊び、スポーツや、ゲーム、編み物、陶芸、絵画、音楽などもリハビリの手段として用います。
更に、職業前練習(就労に向けて作業能力・耐久性・集中力・正確性等の向上を目標とした訓練)なども行っています。
身体・精神・発達・老年期の4分野にわたる幅広い領域が対象となる作業療法士は、病院や施設からの求人が多く、これからますます必要とされてくる職業です。
|
|
理学療法士と作業療法士の主な就職先としては、身体障害領域の大学病院やリハビリテーション病院、老年期障害領域の老人保健施設や特別養護老人ホーム、発達障害領域の小児病院や児童福祉施設及び精神障害領域の精神科病院や精神保健福祉センター、自治体(県市町村役場・支援学校等)などがあります。
このように、幅広い種別への就職が可能となっています。
|
|

健康科学部 リハビリテーション学科

和歌山市湊本町3丁目1番地(旧和歌山市民図書館跡に建設予定)

理学療法学専攻 40名
作業療法学専攻 40名

2021年(令和3年)4月

理学療法学専攻:理学療法学士(専門職)
作業療法学専攻:作業療法学士(専門職)

理学療法学専攻:理学療法士国家試験受験資格
作業療法学専攻:作業療法士国家試験受験資格

1.すべての人が「いつまでも うつくしく輝いて 生きる」(Live Longer Better)ことを持続的に可能にする社会の創生。そのために必要とされるプロフェッショナル人材を育成する。
2.和歌山を未来に繋ぐ。(地方消滅から地方創生へ)

理学療法学専攻
|
|
理学療法士として、高い倫理観と高度な専門知識と健康の増進及び運動機能の回復と疾病・障害の予防を推進する技術力を有し、それを発展させる創造力・応用力及び探究心を身につけ、多職種と連携・協調しながら地域社会に貢献できる人材
|
作業療法学専攻
|
|
作業療法士として、高い倫理観と高度な専門知識と対象者の健康の増進、及び心身機能・生活行為能力の回復と幸福感の増進を作業に焦点を当てた治療・指導・援助ができる技能と実践力を有し、多職種と連携・協調して、創造的かつ応用的な取り組みで生きがいを支援し地域社会に貢献できる人材
|

理学療法学専攻
|
1
|
理学療法士を強く志し、建学の理念を理解している人
|
2
|
本学を修了する為に必要な基礎学力を有する人
|
3
|
社会に共生する人間としての自覚を有し自律的に行動できる人
|
4
|
他者を思いやることができ、他者と協調し協働できる人
|
5
|
地域に暮らしている人々の豊かな生活実現に向けて、強い目的意識と情熱を持ち続けられる人
|
作業療法学専攻
|
1
|
作業療法士を強く志し、建学の理念を理解している人
|
2
|
本学を修了する為に必要な基礎学力を有する人
|
3
|
社会に共生する人間としての自覚を有し自律的に行動できる人
|
4
|
他者を思いやることができ、他者と協調し協働できる人
|
5
|
地域に暮らしている人々の豊かな生活実現に向けて、強い目的意識と情熱を持ち続けられる人
|

理学療法学専攻
|
1
|
理学療法士として、豊かな人間性と高い倫理観を有し、幅広い一般教養を身につけていること
|
2
|
保健医療福祉および関連分野の発展・向上に寄与する理学療法士として健康の増進及び運動機能の回復と疾病・障害の予防を実践する高度な専門知識・技能および実践力を身につけていること
|
3
|
健康や医療・介護など関連分野の多職種と連携・協調し、理学療法の新たなサービスを創造できる柔軟な発想を有し、意欲的に取り組む能力を身につけていること
|
4
|
理学療法および関連分野を生涯にわたって学び、創造的かつ応用的に取り組み、理学療法学を発展させる能力を身につけていること
|
5
|
理学療法士として、地域社会への貢献を視野に入れ、多様なニーズに応える探究心や研究心を身につけていること
|
作業療法学専攻
|
1
|
作業療法士としてふさわしい人間性と高い倫理観を有し、幅広い一般教養を身につけていること
|
2
|
医療、保健、福祉、その他関連領域の発展・向上に寄与する作業療法士として、対象者の健康増進、及び心身機能・生活行為能力の回復と幸福感の増進、作業に基づいた治療・指導・援助できる高度な専門知識・技能および実践力を身につけていること
|
3
|
医療、保健、福祉、その他関連領域の対象者の生き生きとして生活のために、意欲的かつ柔軟に取り組む力を身につけていること。さらに、そのために多職種と連携・協力することができること
|
4
|
作業療法学を生涯にわたって学ぶとともに、関連分野の情報を積極的に収集し、発展させる姿勢と能力を身につけていること
|
5
|
作業療法士として、地域社会への貢献を視野に入れ、多様なニーズに応える探究心や研究心を身につけていること
|
|

1年次(入学年次)
|
全期(1年分)納入する場合
|
前期・後期に分納する場合
|
前期
|
後期(9月納付)
|
入 学 金
|
250,000円
|
250,000円
|
―
|
授 業 料
|
1,000,000円
|
500,000円
|
500,000円
|
施設整備負担金
|
300,000円
|
300,000円
|
―
|
教育充実負担金
|
200,000円
|
200,000円
|
―
|
合 計
|
1,750,000円
|
1,250,000円
|
500,000円
|
2年次以降 (各学年納付)
|
全期(1年分)納入する場合
|
前期・後期に分納する場合
|
前期
|
後期(9月納付)
|
授 業 料
|
1,000,000円
|
500,000円
|
500,000円
|
施設整備負担金
|
300,000円
|
300,000円
|
―
|
教育充実負担金
|
250,000円
|
250,000円
|
―
|
合 計
|
1,550,000円
|
1,050,000円
|
500,000円
|
○ |
授業料は各学年において、全納または分納(前期・後期)してください。
|
○
|
入学金等学費は本学の定める期日までに納付してください。
|
○
|
上記以外に、
|
|
(1)
|
教科書費用(年間10~15万円程度)
|
|
(2)
|
教材、用具、実習用衣服、ジャージ、本学指定のパソコン、学生保険などの費用(10万円程度)
|
|
が必要となります。
|
学費の納付については、各入学手続き締切日までに、銀行振込にて納付してください。
|
|
 |
|
【 和歌山リハビリテーション専門職大学 説明会 】
(2021.2.24更新)
<日時>
① 令和3年3月28日(日)13:30~16:00(受付13:00~)
<会場>
和歌山市民会館(南海 和歌山市駅より徒歩約5分)
※詳細を確認する場合は、下の画像をクリックしてください。
|
|
◆ ジャンプメニュー
確認したい項目をクリックしてください。


専攻 |
定員 |
学校推薦型選抜 |
総合型選抜 |
一般選抜 |
社会人選抜 |
理学療法学専攻 |
40人 |
20人 |
10人 |
10人 |
若干名 |
作業療法学専攻 |
40人 |
20人 |
10人 |
10人 |
若干名 |
注1:入学試験ごとの募集定員は、おおむねの目安であり、入学試験の成績結果により合格数は異なります。
注2:社会人選抜の募集定員の若干名は、一般選抜の定員に含まれます。

学校法人 和歌山国際厚生学院
〒649-6331 和歌山市北野229番地2 (JR阪和線「紀伊駅」下車 南へ徒歩約7分)

確認したい項目をクリックしてください。
/ / /

/ 
※募集要項等につきましては、出身高等学校までお問い合わせください。
◆ 試験日程
|
試験日 |
出願期間 |
合格発表 |
入学手続締切日 |
11月
|
2020年
11月15日(日)
|
2020年
11月2日(月)~11月12日(木)
|
2020年
12月1日(火)
|
2020年
12月25日(金)
|
12月
|
2020年
12月13日(日)
|
2020年
11月16日(月)~12月7日(月)
|
2020年
12月18日(金)
|
2021年
1月8日(金)
|
※合格発表日に、受験生に合否結果を郵送します。電話による合否の照会には応じません。
※合格者は合格通知書とともに送付する「入学手続きについて」に従い、必要書類を入学手続き締切日までに提出してください。
◆ 試験科目
(1) |
書類審査(推薦書・調査書) |
(2) |
小論文 |
(3) |
面接 |
◆ 出願資格
次の(1)(2)(3)に該当する者
(1) |
本学を希望する専願者で、高等学校を令和3年3月卒業見込みの者 |
(2) |
在学する高等学校の学校長の推薦が受けられること |
(3) |
調査書の「評定平均値」が3.4以上の者 |
◆ 提出書類
(出願前に書類がすべて揃っているか確認して提出してください)
書類
|
注意事項 |
推薦書
|
本学所定の用紙で、出身高等学校長が作成したもの
|
調査書
|
出身高等学校が作成し厳封したもの。推薦書も同封のこと
|
入学志願書
|
本学所定用紙を使用し、黒ボールペンで必ず自筆で記入。
所定の欄に写真を貼付
|
受験票
|
必須項目に記入の上、所定の欄に志願書と同じ写真を2枚貼付
|
郵便為替
|
検定料25,000円分の郵便為替(記名欄等は記入しないこと)
|
受験票送付用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
試験結果通知用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
出願上の注意
|
(1)
|
本学所定の用紙へ、黒ボールペンで必ず本人が記入してください。
|
(2)
|
出願前に書類がすべて揃っているかチェックリストに印を記入し確認してください。
|
(3)
|
出願書類は、原則郵送に限ります。
|
(4)
|
出願書類の郵送受付は、出願期間内(消印有効)とします。
|
(5)
|
一度受理した書類及び検定料は返還しません。
|

◆ 試験日程
|
試験日 |
出願期間 |
合格発表 |
入学手続締切日 |
第1期
|
2020年
11月22日(日)
|
2020年
11月2日(月)~11月16日(月)
|
2020年
12月1日(火)
|
2020年
12月25日(金)
|
第2期
|
2020年
12月13日(日)
|
2020年
11月17日(火)~12月7日(月)
|
2020年
12月18日(金)
|
2021年
1月8日(金)
|
※合格発表日に、受験生に合否結果を郵送します。電話による合否の照会には応じません。
※合格者は合格通知書とともに送付する「入学手続きについて」に従い、必要書類を入学手続き締切日までに提出してください。
◆ 試験科目
(1) |
書類審査(推薦書・調査書) |
(2) |
小論文 |
(3) |
面接 |
◆ 出願資格
次の(1)(2)(3)に該当する者
(1) |
高等学校もしくは中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの者 |
(2) |
入学を希望する専攻に取り組む意欲のある者 |
(3) |
調査書の「全体の評定平均値」が3.2以上の者 |
◆ 提出書類
(出願前に書類がすべて揃っているか確認して提出してください)
書類
|
注意事項 |
推薦書
|
本学所定の用紙で、出身高等学校長が作成したもの
|
調査書
|
出身高等学校が作成し厳封したもの。推薦書も同封のこと
|
入学志願書
|
本学所定用紙を使用し、黒ボールペンで必ず自筆で記入。
所定の欄に写真を貼付
|
受験票
|
必須項目に記入の上、所定の欄に志願書と同じ写真を2枚貼付
|
郵便為替
|
検定料25,000円分の郵便為替(記名欄等は記入しないこと)
|
受験票送付用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
試験結果通知用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
出願上の注意
|
(1)
|
本学所定の用紙へ、黒ボールペンで必ず本人が記入してください。
|
(2)
|
出願前に書類がすべて揃っているかチェックリストに印を記入し確認してください。
|
(3)
|
出願書類は、原則郵送に限ります。
|
(4)
|
出願書類の郵送受付は、出願期間内(消印有効)とします。
|
(5)
|
一度受理した書類及び検定料は返還しません。
|
(AO)【専願】
◆ 試験日程
|
試験日 |
出願期間 |
合格発表 |
入学手続締切日 |
I期
|
2020年
11月8日(日)
|
2020年
11月2日(月)~11月6日(金)
|
2020年
11月13日(金)
|
2020年
12月4日(金)
|
II期 |
2020年
11月22日(日)
|
2020年
11月2日(月)~11月16日(月)
|
2020年
11月27日(金)
|
2020年
12月18日(金)
|
II期-② |
2020年
12月13日(日)
|
2020年
11月18日(水)~12月9日(水)
|
2020年
12月18日(金) |
2021年
1月8日(金) |
II期-③ |
2021年
2月14日(日)
|
2021年
1月25日(月)~2月10日(水)
|
2021年
2月19日(金)
|
2021年
3月12日(金)
|
III期 |
2021年
3月14日(日)
|
2021年
2月22日(月)~3月5日(月)
|
2021年
3月17日(水)
|
2021年
3月26日(金)
|
※合格発表日に、受験生に合否結果を郵送します。電話による合否の照会には応じません。
※合格者は合格通知書とともに送付する「入学手続きについて」に従い、必要書類を入学手続き締切日までに提出してください。
◆ 試験科目
(1) |
書類審査(調査書)※高等学校既卒生は、履歴書も必要 |
(2) |
活動検査 |
(3) |
小論文 |
(4) |
面接 |
◆ 出願資格
(1) |
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または令和3年3月卒業見込みの者 |
(2) |
本学のアドミッション・ポリシーを深く理解し、本学を第一志望とする専願者であり、高等学校長発行の調査書が提出可能であること |
(3) |
大学受験資格を有する者 |
(4) |
高等学校既卒生の場合、高等学校卒業後5年以内で、本学のアドミッション・ポリシーを深く理解し、本学を第一志望とする専願者であり、高等学校長発行の調査書が提出可能であること |
◆ 提出書類
(出願前に書類がすべて揃っているか確認して提出してください)
書類
|
注意事項 |
調査書
|
出身高等学校が作成し厳封したもの
|
入学志願書
|
本学所定用紙を使用し、黒ボールペンで必ず自筆で記入。
所定の欄に写真を貼付
|
受験票
|
必須項目に記入の上、所定の欄に志願書と同じ写真を2枚貼付
|
郵便為替
|
検定料25,000円分の郵便為替(記名欄等は記入しないこと)
|
履歴書と
高等学校卒業証明書 |
高等学校卒業者で高等学校卒業5年以内の者
(出身高等学校の調査書が必要)
|
受験票送付用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
試験結果通知用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
出願上の注意
|
(1)
|
本学所定の用紙へ、黒ボールペンで必ず本人が記入してください。
|
(2)
|
出願前に書類がすべて揃っているかチェックリストに印を記入し確認してください。
|
(3)
|
出願書類は、原則郵送に限ります。
|
(4)
|
出願書類の郵送受付は、出願期間内(消印有効)とします。
|
(5)
|
一度受理した書類及び検定料は返還しません。
|
【併願可】
◆ 試験日程
|
試験日 |
出願期間 |
合格発表 |
入学手続締切日 |
前期
|
2021年
1月24日(日)
|
2021年
1月4日(月)~1月18日(月)
|
2021年
1月29日(金)
|
2021年
2月19日(金)
|
中期(1)
|
2021年
2月14日(日)
|
2021年
1月25日(月)~2月8日(月)
|
2021年
2月19日(金)
|
2021年
3月12日(金)
|
中期(2)
|
2021年
2月28日(日)
|
2021年
2月15日(月)~2月22日(月)
|
2021年
3月4日(木)
|
2021年
3月19日(金)
|
後期
|
2021年
3月14日(日)
|
2021年
2月24日(水)~3月8日(月)
|
2021年
3月17日(水)
|
2021年
3月25日(木)
|
※合格発表日に、受験生に合否結果を郵送します。電話による合否の照会には応じません。
※合格者は合格通知書とともに送付する「入学手続きについて」に従い、必要書類を入学手続き締切日までに提出してください。
◆ 試験科目
(1) |
学力試験 3教科3科目(必修2科目+選択1科目) |
|
・必修2科目:コミュニケーション英語Ⅰ、国語総合(古文・漢文を除く) |
|
・選択1科目:数学Ⅰ、生物基礎、物理基礎、化学基礎 から1科目選択 |
(2) |
面接 |
◆ 出願資格
(1) |
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または令和3年3月卒業見込みの者 |
(2) |
学校教育法施行規則第150条の規定により上記と同等以上の学力があると認められる者及び令和3年3月までにこれに該当する者 |
◆ 提出書類
(出願前に書類がすべて揃っているか確認して提出してください)
書類
|
|
調査書
|
出身高等学校が作成し厳封したもの
|
入学志願書
|
本学所定用紙を使用し、黒ボールペンで必ず自筆で記入。
所定の欄に写真を貼付
|
受験票
|
必須項目に記入の上、所定の欄に志願書と同じ写真を2枚貼付
|
郵便為替
|
検定料25,000円分の郵便為替(記名欄等は記入しないこと)
|
履歴書と
高等学校卒業証明書 |
高等学校卒業者で高等学校卒業5年以内の者
(出身高等学校の調査書が必要)
|
受験票送付用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
試験結果通知用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
出願上の注意
|
(1)
|
本学所定の用紙へ、黒ボールペンで必ず本人が記入してください。
|
(2)
|
出願前に書類がすべて揃っているかチェックリストに印を記入し確認してください。
|
(3)
|
出願書類は、原則郵送に限ります。
|
(4)
|
出願書類の郵送受付は、出願期間内(消印有効)とします。
|
(5)
|
一度受理した書類及び検定料は返還しません。
|
【併願可】
◆ 試験日程
|
試験日 |
出願期間 |
合格発表 |
入学手続締切日 |
A日程
|
2020年
11月8日(日)
|
2020年
11月2日(月)~11月6日(金) |
2020年
11月13日(金) |
2020年
12月4日(金) |
B日程
|
2020年
11月22日(日) |
2020年
11月2日(月)~11月16日(月) |
2020年
11月27日(金) |
2020年
12月18日(金) |
C日程
|
2021年
1月24日(日) |
2021年
1月4日(月)~1月18日(月) |
2021年
1月29日(金) |
2021年
2月19日(金) |
D日程
|
2021年
2月14日(日) |
2021年
1月25日(月)~2月8日(月) |
2021年
2月19日(金) |
2021年
3月12日(金) |
E日程
|
2021年
2月28日(日)
|
2021年
2月15日(月)~2月22日(月)
|
2021年
3月4日(木)
|
2021年
3月19日(金)
|
F日程
|
2021年
3月14日(日)
|
2021年
2月24日(水)~3月8日(月)
|
2021年
3月17日(水)
|
2021年
3月25日(木)
|
※合格発表日に、受験生に合否結果を郵送します。電話による合否の照会には応じません。
※合格者は合格通知書とともに送付する「入学手続きについて」に従い、必要書類を入学手続き締切日までに提出してください。
◆ 試験科目
1) |
書類審査(高等学校卒業証明書) |
2) |
書類審査(履歴書) |
3) |
小論文 |
2) |
面接 |
◆ 出願資格
1) |
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および通常課程による12年の学校教育を修了した者 |
2) |
学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校卒業と同等以上の学力があると認められる者 |
◆ 提出書類
(出願前に書類がすべて揃っているか確認して提出してください)
書類
|
|
調査書
|
出身高等学校が証明し厳封したもの(高等学校卒業5年以内の者) |
入学志願書
|
本学所定用紙を使用し、黒ボールペンで必ず自筆で記入。
所定の欄に写真を貼付
|
受験票
|
必須項目に記入の上、所定の欄に志願書と同じ写真を2枚貼付
|
郵便為替
|
検定料25,000円分の郵便為替(記名欄等は記入しないこと)
|
履歴書と
高等学校卒業証明書 |
高等学校卒業者で高等学校卒業5年以内の者
(出身高等学校の調査書が必要)
|
受験票送付用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
試験結果通知用封筒
|
受験者の住所・氏名を記入の上、郵便切手374円分を貼付
|
出願上の注意
|
(1)
|
本学所定の用紙へ、黒ボールペンで必ず本人が記入してください。
|
(2)
|
出願前に書類がすべて揃っているかチェックリストに印を記入し確認してください。
|
(3)
|
出願書類は、原則郵送に限ります。
|
(4)
|
出願書類の郵送受付は、出願期間内(消印有効)とします。
|
(5)
|
一度受理した書類及び検定料は返還しません。
|
|
【 お問い合わせ先 】
学校法人響和会 和歌山国際厚生学院
〒649-6331 和歌山市北野229-2
TEL:073-462-0300 FAX:073-462-5872
|
|